その夜、大臣の御里に源氏の君まかでさせたまふ。作法世にめづらしきまでもてかしづききこえたまへり
その夜に、大臣の里の邸宅へ源氏をお呼びする。里では、めずらしい程の作法でお迎えになる。
いときびはにておはしたるをゆゆしううつくしと思ひきこえたまへり
たいへん若くて、可愛らしいのが、あまりにも怖ろしい程に感じられる。
女君はすこし過ぐしたまへるほどに、いと若うおはすれば似げなく恥づかし、と思いたり
女君はすこし年長でいらっしゃったので、とても若くていらっしゃるのが、似つかわしくなく、恥ずかしく感じてしまうとお思いになる。
この大臣の御おぼえいとやむごとなきに、母、宮、内裏のひとつ后腹になむおはしければ、いづかたにつけてもいと華やかなるに、この君さへかくおはし添ひぬれば
この大臣は帝の信任も厚くいらっしゃる上に、葵の上の母は宮様で、帝の妹であり、さらに帝と同じく后腹であられる、いずれにしても華やかなことこの上なく、この君までもがこうやって花を添えるようなふうでいらっしゃれば、
東宮の御祖父(おんおほぢ )にてつひに世の中を知りたまふべき、右大臣の御勢ひはものにもあらずおされたまへり
右大臣は東宮の祖父にあたられて、ついに出世の頂点へ立とうという勢いだったのも、こちらの華やかさに圧されたようになってしまった。
源氏の君は、上の常に召しまつはせば、心やすく里住みもえしたまはず、心のうちには、ただ藤壺の御ありさまをたぐひなしと思ひきこえて
源氏の君は、帝が側にいつもお召しになるので、ゆっくりと左大臣の邸にいることもなく、お心のうちには、ただ藤壺のご様子をたぐいないものとあこがれていらっしゃり
さやうならむ人をこそ見め、似る人なくもおはしけるかな、大殿(おおいどの)の君いとをかしげにかしづかれたる人とは見ゆれど、心にもつかずおぼえたまひて、幼きほどの心ひとつにかかりていと苦しきまでぞおはしける
こういう人とこそ結婚したいな、こんな方は他にいらっしゃらない、大臣のお嬢様は気品よくお育ちになられているけれども、心にしっくりくるわけではないし、と幼いほどの心ひとつに思い詰めて、苦しいほどでいらっしゃる。
内裏には、もとの淑景舎(しげいさ)を御曹司にて、母御息所の御方の人々まかで散らずさぶらはせたまふ
宮中では、そのまま 淑景舎に、母の時からの女房たちがお暇を与えずにそのままいらっしゃる。
里の殿(との)は 、修理職(すりしき)、内匠寮(たくみづかさ)に宣旨くだりて、二なう改め造らせたまふ。もとの木立、山のたたずまひおもしろきところなりけるを、池のこころ広くなして、めでたく造りののしる
母の実家の邸は、宮中の造園や、修理を司る役所に宣旨がくだって、この上なくすばらしい感じで造園の手を加えられることになった。もともとある立ち木や、庭の築山の感じにもともと趣きがあったところに、更に池を広くして、見事につくりあげ、大勢集まっている。
かかるところに、思ふやうならむ人を据ゑて住まばや、とのみ嘆かしう思しわたる
こんなところに、思いが通う人を据え置いて一緒に住みたいもの、とばかり嘆かわしいほど思いわたっている。
光る君という名は、高麗人(こまうど)のめできこえてつけたてまつりけるとぞ言ひ伝へたるとなむ
光る君という名は、例の高麗人が褒め称えてつけた呼び名であると、言い伝えが残っているようです。