2010年10月30日土曜日

源氏12歳になる年

弘徽殿の女御、またこの宮とも御仲そばそばしきゆゑ、うち添へて、もとよりの憎さも立ち出でて、ものしと思したり
弘徽殿の女御は、またこの宮様ともよそよそしく、しっくりしないお付き合いをされていて、それに添えて、源氏の母憎しの感情が甦ってきたので、目障りなものと思うようになったようです。

世にたぐひなしと見たてまつりたまひ、 名高うおはする宮の御かたちにも、なほ匂はしさはたとへむ方なく、うつくしげなるを、世の人、光る君と聞こゆ
世になく美しいと評判の宮さまのご容姿に比べても、更に、照り映える美しさは例えるところがなく、可愛らしくていらっしゃるので、世の中の人々は、光る君と申し上げております。

藤壺ならびたまひて、御おぼえもとりどりなれば、かかやく日の宮と聞こゆ
光る君にお並びになり、ご寵愛もそれぞれであるので、藤壺は、かかやく日の宮と申し上げております。

この君の御童姿、いと変へまほしく思せど、十二にて御元服したまふ。居立ちおぼしいとなみて、限りあることに事を添へさせたまふ
この君の可愛らしい童の姿を変えてしまうのはもったいなく思われましたが、十二歳になったので、元服をすることになります。立ったり座ったりと、暇まなくご用意をされて、限りあることに添えごとをなさられました。
 
ひととせの、春宮(とうぐう)の御元服、南殿にてありし儀式のよそほしかりし御響きにおとさせ給はず、所々の饗など、くらづかさ、こくさうゐん、など公事に仕うまつれる、おろそかなる事もぞと、とりわき仰せ言ありて、清らをつくしてつかうまつれり
昨年の、春宮様の元服の儀式は、南殿において厳かに催された、それより質をおとさせないようにと、内蔵寮、穀倉院など、公事として官についているものが、いいかげんになおざりにすることも、とご心配され、特別にお言葉があって、華美をつくしてご準備をされたのでした。

おはします殿のひむがしの廂、東向きにいし立てて、冠者の御座、引入れの大臣の御座、御前にあり
帝がいらっしゃいます御殿の東の廂の間に、東向きに置いた椅子に帝が着座される。その前に、冠を受ける者の座、冠者の髪を冠の中に引入れる役の、引入れの大臣の座が置かれている。

申の時にて源氏まゐりたまふ。みづら結ひたまへる面つき、顔のにほひ、さまかへ給はんこと惜しげなり
午後2時ころ、申の刻に、源氏がお出ましになりました。髪をみづらに結っている顔つき、華やかさが印象的であるので、かたちを変えてしまうことが惜しいと誰もが思うのでした。

大蔵卿、蔵人つかうまつる。いと清らなる御髪をそぐ程心苦しげなるを、うへは、みやす所の見ましかばと思し出づるにたへがたきを心強く念じかへさせ給ふ
大蔵卿、蔵人が、お役にあたりました。とても美しい髪を切ってしまうのは、ためらわれる様子であるのをご覧になるのにつけても、この晴れ舞台を、亡き更衣が見ることができるのであれば、と思い出すのにつけても、感情があふれてきてしまわれるのであるが、溢れる思いを強く念じ変えていらっしゃるのでした。