月日経て若宮参りたまひぬ
50日がいとまするべき日数であったが、のびのびになっていての何ヶ月が経った頃に若宮は参内した。源氏4歳になる年である。
After several months the youngest prince came to the court .
いとどこの世のものならずきよらにおよすけたまへればいとゆゆしうおぼしたり
この世のものでなくきよらかにご成長なられているので、神に魅入られてしまわないかとのご心配されるほどであった。
He had grown up so brilliantly as to be charmed by a demon .
明くる年の春、坊定まりたまふにも、いとひき越さまほしうおぼせど
年が明けて春、東宮が一の宮に決まったのだが、その時も、年の差をひき越させたいくらいに内心ではお思いになられたのだけれども、
At the next year , the crown prince would be settled , the emperor wish to led this prince to get ahead .
御後見すべき人もなく、また世のうけひくまじきことなりければ、なかなかあやふくおぼし憚りて、色にも出ださせたまはずなりぬるを、
若宮には身寄りもないことで、また世間が納得するようなことでもないので、かえってあやうい立場にもなろうかと思いはばかって、気色にもお出しにならなかったので、
But this boy doesn't have no background to support him and it might not be permitted as a principle , the emperor didn't show a bit of the air of his favor to the crowned post .
さばかりおぼしたれど、限りこそあれ、と世人も聞こえ、女御も御心落ち居たまひぬ
あれほど可愛がっていらしたけど、限度はあるものだ、と世間の人々も噂をし、安心したので女御も御心がお静まりになられた。
So , public people said even unlimited affection had a boundary and a mother of crown prince had settled her temper .
今は内裏(うち)にのみさぶらひたまふ
祖母君がなくなられた今は、内裏が若宮の住まいとなる。
In these days , a little prince usually lived in a court since her grand mother died .
七つになりたまへば、ふみ始めなどせさせたまひて、世に知らず聡うかしこくおはすれば、あまり恐ろしきまでご覧ず
七歳になられたので、読書などもし始められて、世に例がないほど聡明でいらっしゃれば、帝はそら恐ろしくまでにお感じになられる。
At the age of seven , the little prince began to learn reading . Everyone was astonished by amazing improvement of his reading , as to be recognized terribly .
今は誰も誰もえ憎みたまはじ 母君なくてだにらうたうしたまへ
今となっては、誰もこの子を憎むことはできないだろう、母君はないのだから、せめて愛おしんでやってほしい。
It could be impossible for anyone to hate at this boy , please cherish him now that he has no one more his mother .
とて弘徽殿などにも渡らせたまふ御共には、やがて御簾の内に入れたてまつりたまふ
と、弘徽殿にお渡りになるお供の時には、そのまま御簾の中にも入れてしまう。
When the emperor came to the flat named Kokiden where is a mother of the crown prince 's area , sometimes he was accompanied with this little prince who could even enter the special shielded are partitioned by hanging fine meshed curtain .
いみじきもののふ、仇敵なりとも、見てはうち笑まれぬべきさまのしたまへれば、えさし放ちたまはず
猛々しい武士や、仇討ちのかたきであったとしても、この子を見たならば思わず微笑むんでしまうような可愛らしさであるので、弘徽殿の女御であってもこの宮を追い払ったりはできないのだった。
This brilliant shine of the little prince could have comforted ferocious knight or could have made even enemy to ease for smiling . And even this precious lady could not leave this boy alone .
わざとの学問はさるものにて、琴、笛の音にても、雲居を響かし、すべて言いつづけばことごとしう、うたてぞなりぬべき人の御様なりける
正式にお勉強されている漢学などの学問はもちろんではあるけれども、琴や笛の音についても宮中に響きわたる上手さで、あまりに誉めるたてるところが多すぎて嫌味になりそうなくらいの御様子であります。
Not only standard course of reading , but also learning of Koto or Fue which is made of tree , eastern instrument similar to flute , the little prince could produce a fantastic tone which sounded around all over the palace .