そのころ、こまうどの参れるなかに、かしこき相人ありけるを聞こしめして、
その頃、高麗人が来日していて、人相での占い師にすぐれているものがいるとお聞きになられまして、
Those days of this decade , a lot of foreign person had come to Japan from China . Th emperor heard about predictor who could find a future from reading of one's feature .
宮の内に召さむことは、宇多の帝の御誡めあれば
宮中にお召しになることは差し控えたく、それというのも、宇多の帝がご譲位にあたり醍醐天皇にあたえた心得書のなかに 「外蕃之人必ズ召見ス可キ者ハ簾中ニ在テ之ヲ見ル直対ス可カラズ」 とあったからで、
and so in secretly sent this prince to the Korokuwan where foreign apostle were living because the previous emperor remonstrate the foreigners should not be met for a private talk in the palace .
いみじう忍びて、この皇子をこうろくわんに遣はしたり
そのこともあり、お忍びで、この皇子を七条朱雀にあって外国使臣が住まう館「こうろくわん」というところまでお遣わしになった。
御後見だちて仕うまつる右大弁の子のやうに思はせてゐてたてまつるに、相人驚きて、あまた度かたぶきあやしぶ
皇子を日常お世話していらっしゃる右大弁の子供のように見せかけて連れていかれたところ、相を見るなりびっくりして何度も首をかしげて不思議がっている。
Because this was very secretary event , the prince pretended to be a son of one of liege under the palace , the predictor inclined his head to watch the feature of the boy by astonishment .
国の親となりて帝王の上なき位にのぼるべき相おわします人の、そなたにて見れば、乱れ憂ふることやあらむ
帝王の相があり、この上ない地位にまでおのぼりになる方です。しかし、その過程において乱れ憂うべきことが多くおこりはしないかと心配です。
He has an aspect of a person who could make a foundation of a nation and could rise up to the top of the world , in this aspect , as this boy would get a top position of this nation , I could see what is something disturbing and puzzled .
おほやけのかためとなりて、天の下をたすくる方にて見れば、またその相たがふべし と言う
政の要となって、帝を補佐する役目かといえば、またそのような相でもないようです、と言う。
In another aspect , as this boy would be on secondary position of the world to help the emperor and reign the nation as a subject , it would be different something bit from this precious boy .
帝、かしこき御心に、やまと相を仰せて、おぼしにける筋なれば、今までこの君をみこにもなさせたまはざりけるを
帝は、才知に勝っているお考えの方であったので、以前から日本人の相人にも仰せつけられて、考えてもいた事なので、 今までこの君を皇子にもなさらなかったのだけれども
The emperor was wise enough to call for a Japanese predictor beforehand to select his son's future also and had been given a similar conception as this chinese predictor , and the emperor had hesitated to place this prince on line for his heir .
相人はまことにかしこかりけり とおぼして、
相人は本当にすばらしい と思われて
The emperor admitted and appreciate this predictor as very fine .
無品親王の外戚の寄せなきにては漂はさじ、わが御世もいと定めなきを、
叙位のない親王で、さらに外戚すらなくて、孤立無援に漂わせることはさせたくない、わたしの治世もいつかは終るのだし、
If he remained Imperial register , he doesn't have a background of her mother's lineage and my reign would continue not so long , he would be isolated with no position .
ただうどにて公の御後見をするなむ行く先も頼もしげなめること と思し定めて、いよいよ道々の才を習はせたまふ
皇戚をはなれて、公の陰から助けるというのが、先行きも明るいように思われる と思いを決められて、ますます色々の学を習わせる。
If he descended from Imperial register to be engaged in the significant position of the work in palace , it might be working well , it would be efficient .
才ことにかしこくて、ただうどにはいとあたらしけれど
きわだってかしこくて、皇戚を下られるのは大変にもったいないけれども
皇子となりたまひなば 世の疑ひ負ひたまひむべくものしたまへば、
皇子になってしまうと、あろう事のない疑いも起こるべきことだとすれば、
宿曜のかしこき道のひとにかんがへさせたまふにも、同じさまに申せば、宿曜の占いで将来を見させてみると、また同じような事を申し上げたので、
源氏になしたてまつるべく思しおきてたり
嵯峨天皇以来、皇子が臣籍へ下ったときに名乗っている源氏の姓をお与えになろう、とお決めになる。