年月にそへて、御息所の御事を思し忘るるをりなし
年月が経つにつれても、今は亡き桐壺の更衣を忘れることがない。
慰むやと、さるべき人々まゐらせたまへど、なずらひに思さるるだにいと難き世かなと、うとましうのみよろづに思しなりぬるに
寂しい気持ちが慰められることもあればと、それなりの人々を宮中に参らせてはいたけれども、代わりになると思える人すら探すのが難しい世の中なので、すべてのことが疎ましく感じられてきていた頃に
先帝(せんだい)の四の宮の、御かたちすぐれたまへる聞こえ高くおはします、
先の帝の四の宮で、たいへんご器量がいいと評判の高いお方で、
母后、世になくかしづき聞えたまふを
母親が后様で、この上なく大切にお育てになられたのを、
上にさぶらふ内侍のすけは、先帝の御時の人にて、かの宮にも親しうまゐり馴れたりければ、いはけなくおはしましし時より見たてまつり、今も、ほの見たてまつりて、
帝にお仕えする内侍のすけは、先の帝の時から宮中でのお役についていて、四の宮様にも親しくお仕えしていたので、四の宮さまがご幼少の頃よりお目にかかり、今も、ときどきご訪問させていただくこともあるので、
うせたまひにし、御息所の御かたちに似たまへる人を三代の宮仕へにつたはりぬるに、え見たてまつりつけぬに、
亡くなられた、更衣様に似ているような方は、三代の帝につたわって宮仕えをして参りましたが、一人もいらっしゃいませんでしたが
后の宮の姫宮こそいとようおぼえておひ出でさせたまへりけれ、ありがたき御かたちになむ
先帝のお后さまの宮様は、お顔が自然に思い出されるほどに似た感じでいらっしゃいます。 めったになく美しくていらっしゃいます。
と奏しけるに、まことにやと御心とまりて、ねむごろに聞えさせたまひけり
と帝に申し上げると、本当かと御心が動かれて、熱心に入内をお勧めになるのだった。
母后 あな恐ろしや 春宮(とうぐう)の女御のいとさがなくて、桐壺の更衣のあらはに儚くもてなされにし例(ためし)もゆゆしう と思しつつみて、すがすがしうも思したたざりける程に、后も失せたまひぬ
母后、なんと恐ろしいことかしら、春宮の女御様はとっても性格が悪くて、桐壺の更衣にあからさまに粗末な扱いをしたという前例もあるんだし、不吉この上ないこと、と躊躇されたまま、すらすらと事が運ばないうちに后は亡くなられてしまった
こころ細き様にておはしますに、ただわが女みこたちと同じつらに思ひ聞こえん といとねんごろに聞えさせたまふ
宮様は一人、心細くお過ごしになっているところに、ただ、わたしの娘の皇女たちのようにお思い申し上げますので、と熱心にお誘いなさる。
さぶらふ人々、御後見たち、御せうとの兵部卿のみこなど
お仕えする方々、母后のご実家の方々、兄の兵部卿の親王などは
とかくこころ細くておはしまさむよりは、内住みせさせたまひて御心も慰むべく などおぼしなりて まゐらせたてまつりたまへり
とかく家にいて心細くてあるよりは、宮中にお住まいになったほうが、お心も慰められることになるでしょう などと思うようになって、参内させることとなった。