野分たちて、にはかに肌寒き夕暮れの程、つねよりもおぼし出づること多くて、ゆげひの命婦といふをつかはす
野の草を吹き分ける風が少し肌寒い夕暮れの頃、いつもよりもなにか思い出すことが多く、
帝の直の女官で ゆげひの命婦というものを里へお遣わしになる
At the evening of the day when the wind was blowing in line at the middle of the field between soft tall grasses leaned side by side to open the road for especially windy power .
In the evening , the emperor felt more cold in the air than usual and remembered much more of his favorite feature . So he intended to send his immediate lady servant called yugei-myoubu to the house where her mother and his son was living in obscurity for a consolation
夕月夜のをかしき程に、いだしたてさせ給ひて、やがてながめおはします
夕月が空にかかった頃に、出発させて、帝はそのまま物思いにふけっていらっしゃる
It was the time for new moon in the evening sky that yugei-myoubu started out of the court .
The emperor still watched of the air and gathered the memories .
かやうの折は、御遊びなどせさせたまひしに、
このような夜には、管弦の遊びなどをよくしたもので、
There used to be opened a small concert of flute and Koto at these days with marvelous moon .
心ことなる物の音を掻き鳴らし、はかなく聞え出づる言の葉も人よりはことなりしけはひ、かたちの面影につとそひておぼさるるにも、闇のうつつには猶劣りけり
人とは違う音色を奏で、たわいなく話す言葉にも、人とは何か違う雰囲
気があり、まるで今ここに面影がすぐ横にあるようにも思われるけれど
それでも、真っ暗闇のなかで感じた本物の感触には及ぶことはない。
Her melody released from her finger by touch on Koto , flowing in the air , had different tome from other people . The emperor remembered what she speaks about something , how she speaks , how attractive it is , as if she lives here beside him ,
although images are inferior than actual material in the darkness .
命婦、かしこにまかで着きて、門ひき入るるより、けはひあはれなり
命婦は里へ着いて、門より車を引き入れると、なんともいえない気配に風情を感じる。
Myoubu reached the house and entered the garden drawing the cow carriage from entrance .
It was a different atmosphere inside .
やもめ住みなれど、人ひとりの御かしづきに、とかくつくろひ立てて、めやすき程にて過ぐしたまひつるを、
やもめ暮らしではあるけれども、一人娘をお育てするのにあたっては、
邸内もなにかと修理をして、見苦しくない程度にしてはいたのだけれど、
Although living alone after this house's master died , she let the house cleaned for pleasant outward for standing of the lady KIRITSUBO
やみにくれて臥したまへる程に、草も高くなり、野分きにいとどあれたる心地して、月影ばかりぞ八重葎にもさはらずさし入りたる
更衣が亡くなられてからは、心がやみにくれて、伏しがちになることが多く
草も高くなり、野の草をかき分ける風にたいそう荒れた庭のようだけれど、
月光だけは、八重葎に差し障りなく、さし入ってくる。
It has been no use to take care of the garden after my daughter's death and I have left all leaves to grow up . The wind is blowing among grown up leaves . But only moon is not concerned about a ruine and stroking a shine in the garden still as before day .
程経ば、すこしうち紛るることもや と待ち過ぐす月日にそへて、いと忍びがたきは、わりなきわざになむ
時が経てば少し紛れることもあるだろうか と過ぎゆくのを待っていながら
月日が経つにそえて益々心が忍びがたくなるというのは、なんとも矛盾している。
In emperor's letter ,
As time goes by , I wonder if my heart would gradually be consoled with something , but it is vain .
I could not afford to endure isolation more than ever .
いはけなき人もいかにと思ひやりつつ、 もろともにはぐくまぬおぼつかなさを
幼い君をどのように、とも思いをはせて、両親そろってお育てできないのは心細いことではあり、
I think around about how to rear my child now that he could not be cherished by two parents together .
いまは猶 むかしの形見になずらへてものしたまへ
今となっては、やはり、昔を思い出してこの子の後見として、宮中へいらしてください。
So , I ask you to come around to the court withe your grand son as once you came withe your daughter up to the court .
などこまやかに書かせたまへり
などと、ことこまかにお手紙には書かれてあった。
The letter included all of details courteously.
宮木野の露吹きむすぶ風の音に小萩がもとを思ひこそやれ
宮木野:仙台の東にある平野(宮城県仙台市):枕ことば
今日の野分の風、宮中では涙が風に吹かれ 子萩のもとを思うにも
風の音を聞くにつけても、この風で、子萩が折れないかと
宮は大殿籠りにけり
源氏の君はもう寝てしまわれている。
A boy has been sleeping already .
みたてまつりて、くはしく、御有様も奏し侍らまほしきを、待ちおはしますらんを、夜更け侍りぬべし とていそぐ
お目にかかって、くわしいご様子を帝にご報告申し上げたかったのですが、帝も報告を待たれていらっしゃいますので、夜も更けましたから、と帰り支度をする。
I wish I had met a prince to mention his appearance to the emperor .
I have to go back to the court .
くれ惑ふ心の闇も堪えがたき片端をだに、晴るくばかりに聞えまほしう侍るを わたくしにも心のどかにまかでたまへ
暗闇に迷う心にあまりに耐えがたいので、お話をして心の片端でも晴
れればとも思いますので、またゆっくりとできる時にお立ち寄りください。
Please come again later when you are out of your duty because I wish to talk along withe you much time enough to blow up my dark could out of my heart .
年ごろ、うれしくおもだたしきついでにて、立ち寄り給ひしものを、
ここ何年かは、嬉しく、面目の立つようなご報告のついでにお立ち寄り頂いたものなのに、
You used to come here to remark a delightful incident ,
かかる御消息にて見たてまつる、かへすがへすつれなき命にもはべるかな
娘の弔問などでお目にかかるというのは、返す返す、つれない人生だと思います。
but now I have to see you for consolation after these inconceivable incident brought by coldest my destiny .